愛着のあるアンティーク家具を蘇らせる!木製家具の修理方法・修復技術について
愛着のある木製アンティーク家具を長く使うための修理方法と修復技術を解説
アンティーク家具は、長い年月を経て使い込まれてきた風合いと、時代を感じさせるデザインが魅力です。一点一点に個性があり、独特の存在感を放つため、インテリアのアクセントとして人気があります。
しかし、アンティーク家具は長い年月を経てきたからこそ、傷や汚れ、ぐらつきなどの損傷が生じていることも少なくありません。
愛着のあるアンティーク家具を長く使い続けるためには、適切な修理や修復が必要です。修理や修復によって家具の機能を回復させるだけでなく、美観を取り戻し、さらに価値を高めることも可能です。
こちらでは、アンティーク家具の基礎知識、よくある木製家具の損傷、専門店に修理を依頼すべきケースなどをご紹介します。
知っておきたい!アンティーク家具の基礎知識

アンティーク家具とは、長い年月を経てきた家具のことを指します。その歴史や風格から、単なる家具を超えた魅力を放っています。しかし、一口にアンティーク家具といっても、その種類や素材、構造は実に様々です。
アンティーク家具の定義と種類
一般的には、製造から100年以上経過した家具をアンティークと呼びます。100年未満の家具は「アンティーク風」と呼ばれることもありますが、厳密な定義は国や時代、文化によって異なります。
アンティーク家具は、18世紀以前のバロック様式、18世紀後半~19世紀初頭のロココ様式、19世紀~20世紀初頭のヴィクトリアン様式など、年代や様式によって、様々な種類に分類されます。それぞれの時代背景を反映したデザインや装飾は、アンティーク家具ならではの魅力といえるでしょう。
素材と構造の特徴
アンティーク家具の素材は、主に木材が用いられています。特に、マホガニー・ウォールナット・オークといった高級木材は、その美しい木目と堅牢性から、高級家具の素材として重宝されてきました。
また、アンティーク家具は、現代の家具とは異なる「ほぞとほぞ穴」を用いた伝統的な「接合(せつごう)」技術によって作られていることが多く、職人の手仕事による精巧な作りが特徴です。
経年変化を楽しむ
アンティーク家具の魅力は、長い年月を経てきた「歴史」と「風格」にあります。
使い込まれることで生まれる「傷」や「色あせ」さえも、その家具が歩んできた「時間」を物語る「味わい」となり、新品にはない「唯一無二の価値」を生み出します。
アンティーク家具は、単なる家具ではなく、「歴史」と「文化」を「未来」へと「繋ぐ」大切な「財産」といえるでしょう。
木製アンティーク家具の代表的な損傷

長い年月を経てきたアンティーク家具は、その歴史の中で様々な損傷を受けている可能性があります。
ここでは、木製アンティーク家具に見られる代表的な損傷と発生の原因について見ていきましょう。
- 傷・ひび割れ:物の衝突、乾燥による木材の収縮、経年劣化
- 剥がれ・欠損:湿気による劣化、衝撃、虫食い
- シミ・汚れ:水拭きによる輪ジミ、飲み物や食べこぼし、ホコリや手垢の蓄積
- ゆがみ・ぐらつき:長年の使用による負荷、設置場所の不安定さ、湿気による変形
傷やひび割れは、アンティーク家具の風合いとして捉えることもできますが、放置するとそこから劣化が進行する可能性があります。
剥がれや欠損は、見た目を損なうだけでなく、強度を低下させる原因にもなります。
シミや汚れは、美観を損ねるだけでなく、木材の劣化を促進する可能性があります。
ゆがみは、家具の安定性を損ない、転倒などの危険性を高める可能性があります。
これらの損傷は、適切な方法で修理・修復することで改善できます。
専門店に依頼すべきケースと修理・修復技術
アンティーク家具の修理は、ご自身でできる範囲と専門店に依頼したほうが良いケースがあります。愛着のある家具を長く、そして安全に使い続けるためには、修理内容と技術を見極めることが大切です。
以下のようなケースは専門店への依頼を検討しましょう。専門店であれば、家具の構造や材質、そして経年変化による劣化状態を正確に判断し、適切な修理・修復を行ってくれます。
大きな損傷
家具の構造に関わる破損や、広範囲にわたる損傷は、専門的な知識と技術が必要です。
複雑な構造
複雑な機構を持つ家具や、特殊な素材が使われている場合は、専門店に依頼したほうが安心です。
塗装の剥離・再塗装
アンティーク家具の塗装は、その時代の技法や塗料が使われていることが多いため、専門知識が必要です。
部品交換・修理
オリジナルの部品を調達したり、修理したりする技術が必要です。
伝統的な修復技術
金継ぎや象嵌(ぞうがん)など、専門的な技術を要する修復は、専門店に依頼しましょう。
専門店に依頼するメリットとして、家具の価値を損なうことなく修理・修復できる点があります。また、修理後のメンテナンスを安心して任せることができます。
愛着のある木製家具を長く使うために!日頃のお手入れと対策
愛着のある木製アンティーク家具を末永く楽しむためには、適切な日頃のお手入れが欠かせません。ここでは、毎日の暮らしの中でできる、簡単なお手入れ方法をご紹介します。
こまめな掃除
柔らかい布で乾拭きし、ホコリや汚れを優しく取り除きましょう。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を使い、水拭きした後は乾拭きしてください。
適切な設置場所
直射日光やエアコンの風が直接当たらない、湿度の安定した場所に設置しましょう。
湿気・乾燥対策
湿度の高い時期は除湿剤を置き、乾燥する時期は加湿器を使用するなど、適切な湿度を保ちましょう。また、家具の設置場所に新聞紙を敷いたり、定期的に風通しを良くすることも効果的です。
これらのポイントを心がけることで、木製アンティーク家具の美しさと価値を長く保ち、愛着を深めることができます。
専門店への修理依頼でより美しくより長持ちに!アンティーク家具の修理を依頼するなら
長年使い込んだアンティーク家具は、愛着が深く、簡単に手放したくないものです。しかし、経年劣化による傷みや破損があると、安全に使用できないだけでなく、家具の寿命を縮めてしまう可能性もあります。そこで、大切なアンティーク家具をより美しく、より長く使い続けるためには、専門店による修理・修復を検討することが重要です。専門店に依頼することで、ご自身では難しい修理や修復も可能となり、大切なアンティーク家具を末永く、安心して使い続けることができます。
新潟の菊屋家具本店は、創業120年以上の歴史を持つ老舗の家具店として、多くの家具を扱ってきた実績がございます。ちょっとした部品の交換から、塗り直しや張り替え、かんながけによる傷やへこみの補修まで対応可能です。木製家具やアンティーク家具の修理は、菊屋家具本店へぜひご依頼ください。家財宅急便を利用し、遠方でもご依頼いただけます。
アンティーク家具・椅子の修理・修復・リメイク・張り替えに役立つコラム
- アンティーク家具とは?アンティークソファ修理の費用相場や注意点
- 愛着のあるアンティーク家具を蘇らせる!木製家具の修理方法・修復技術について
- アンティーク家具の修理ならお任せ!費用内訳・料金に影響する要因・価値を維持するコツ
- 自分でできるアンティーク家具の修理方法・注意点と専門店の選び方
- アンティーク椅子の張り替えの値段に影響する要因・修理業者選びのポイント
- アンティーク椅子の張り替えに最適な生地の選び方
- 桐たんす再生プロジェクト!アンティーク家具の修復のプロが語る、歴史と伝統を受け継ぐリメイク術
- 理想のテーブルに大変身!アンティーク家具のリメイク術
- 【アンティーク家具・テーブルの修復】リメイクをプロに依頼するメリットと注意点
- アンティーク家具の修復で塗装を成功させる秘訣とは?よくある失敗例&トラブル対策
木製のアンティーク家具の修理なら菊屋家具本店
会社概要
社名 | 有限会社菊屋家具本店 |
---|---|
所在地 | 〒951-8067 新潟県新潟市中央区本町通14番町 3120番地 |
電話番号 | 025-228-3838 |
FAX | 025-228-4066 |
URL | https://kikuya-kagu.com |
事業内容 |
|