理想のテーブルに大変身!アンティーク家具のリメイク術
アンティーク家具を蘇らせる!テーブルの天板・脚のリメイク術とデザイン例集
アンティーク家具は、時を経たがゆえに傷や汚れが目立ったり、現代のライフスタイルに合わないといった問題が生じることもあります。そこでおすすめしたいのが、アンティーク家具のリメイクです。リメイクによって、アンティーク家具は単なる古い家具ではなく、新たな価値を吹き込まれた唯一無二の存在へと生まれ変わります。
こちらでは、アンティークテーブルの魅力を最大限に活かしながら、現代のライフスタイルにもフィットするリメイク術の可能性について、具体的な事例を交えながらご紹介します。
天板のリメイクアイデア

素材の選び方
一口にアンティーク家具といっても、素材やデザインは様々です。天板のリメイクでは、どんな素材を選ぶかで家具の印象が大きく変わります。
例えば、元々の風合いを活かしたい場合は、古材を天板に使用するのがおすすめです。古材独特の風合いが、アンティーク家具が持つ歴史や重厚感と調和し、より一層魅力を引き立てます。
一方、個性的なデザインがお好みなら、タイルやガラス製もおすすめです。タイルは、色や柄、素材など種類が豊富なので、他の家具やお部屋の雰囲気に合わせて自由に組み合わせることができます。
このように、天板に使用する素材によって、アンティーク家具は全く異なる表情を見せてくれます。
形を変える
天板の形を変えるだけで、テーブルの印象はガラリと変わります。
例えば、円形テーブルは、角がないため圧迫感が少なく、部屋を広く見せる効果があります。また、家族の顔を見ながら食事や会話が楽しめるのも魅力です。
楕円形テーブルは、円形のメリットを踏襲しつつ、壁に付けて設置できるのがメリットです。
変形テーブルは、空間に動きを出したい場合に最適です。個性的な空間作りに役立ちます。
このように、天板の形を変えることで、テーブルの印象は大きく変わります。ご自身の好みや部屋の雰囲気、ライフスタイルに合わせて、最適な形を選びましょう。
塗装や装飾で個性をプラス
天板の素材を活かすもよし、ガラリと印象を変えるもよし。塗装や装飾を加えることで、アンティーク家具の天板に個性あふれる表情をプラスできます。
例えば、白いペンキを塗れば、シャビーシックな雰囲気に。使い古したような風合いを出すエイジング加工を施せば、アンティーク家具とより調和した仕上がりになります。
さらに、ステンシルを使って、お好みの模様や文字を描けば、世界に一つだけのオリジナルテーブルを作ることができます。
個性的なデザインがお好みなら、モザイクタイルがおすすめです。タイルの色や柄、配置の仕方によって、様々な表情を作り出すことができます。
塗装や装飾は、アイデア次第で可能性は無限大です。あなただけのオリジナルテーブル作りに挑戦してみましょう。
脚のリメイクアイデア

アイアン脚でスタイリッシュに
アンティーク家具のリメイクでは、脚をアイアン素材のものに交換すると、スタイリッシュな雰囲気を演出できます。アイアン脚は、そのシンプルな構造と頑丈さから、リメイク素材として人気があります。アイアン脚にも様々な種類があり、テーブルのデザインや設置する部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。
例えば、ストレート脚は、そのシンプルなデザインから、モダンなインテリアやインダストリアルなインテリアによく合います。
一方、ロートアイアンは、曲線的なデザインが特徴で、エレガントな雰囲気やクラシックな雰囲気のインテリアによく合います。
アイアン脚を選ぶ際には、テーブルのサイズや形状とのバランスも考慮することが重要です。
また、アイアン脚と天板の素材との組み合わせを楽しむのもよいでしょう。
木材で温かみをプラス
アイアン脚とは対照的に、木材で脚を製作するとアンティーク家具に温かみをプラスすることができます。木材の種類によって印象も変わりますので、お部屋の雰囲気や、他の家具との調和も考えて選びましょう。
また、木材を選ぶ際には色や木目も重要な要素です。明るい色の木材を選べば、空間を広く明るく見せることができます。逆に、暗い色の木材を選べば、落ち着いた重厚感のある雰囲気になるでしょう。
木材で脚をリメイクする場合には、強度にも注意が必要です。天板の重さやサイズに合った木材を選ぶようにしましょう。不安な場合は、専門店に相談することをおすすめします。
高さを変えて使い勝手を向上
アンティーク家具の魅力を引き出すリメイクでは、脚の長さを変えることで、テーブルの使い勝手を大きく向上させることができます。
例えば、元々はダイニングテーブルとして使われていた大きなテーブルも、脚を短くすることでローテーブルとして生まれ変わらせることができます。ソファに座ってくつろぎながら食事やお茶を楽しむことができる、リラックス空間の主役になるでしょう。
一方、小さめのテーブルに高めの脚を組み合わせれば、スタイリッシュなカウンターテーブルとして使用することも可能です。バーチェアを合わせれば、まるでカフェのような空間に早変わり。家での食事やお酒が、より一層楽しくなるでしょう。
このように、脚の長さを変えることで、アンティーク家具は全く異なる表情を見せ、現代のライフスタイルに合わせた家具へと生まれ変わります。
専門店ならではのアンティーク家具リメイク術
アンティーク家具のリメイクは、一見DIYでもできそうに見えますが、専門店で依頼するメリットは多くあります。それは、専門店の職人が長年培ってきた知識や技術があるからです。ここでは、専門店の職人が持つアンティーク家具リメイクのノウハウをご紹介します。
家具の構造と強度の理解
アンティーク家具は、現代の家具とは構造や使用されている素材が異なる場合があります。そのため、リメイクする際には、家具の構造や強度を正しく理解したうえで、適切な加工方法を選択する必要があります。専門店の職人は、長年の経験と知識にもとづき、アンティーク家具の構造を見極め、安全性を損なわないリメイクを行います。
アンティークに合わせた素材選び
アンティーク家具の魅力を最大限に引き出すためには、元の家具に調和する素材選びが重要です。専門店の職人は、アンティーク家具の歴史的背景や様式に精通し、時代の雰囲気を損なわない素材選びを行います。
プロの技術による丁寧な仕上げ
アンティーク家具の風合いを活かすためには、高い技術力が必要です。木材の加工、塗装、金具の取り付けなど、専門店の職人は、長年の経験で培った技術と、伝統的な技法を駆使し、細部まで丁寧に仕上げます。
専門店の職人に依頼することで、アンティーク家具の価値を維持しながら、理想のリメイクを実現できます。
リメイク例
重厚感のあるアンティークテーブルをモダンなダイニングテーブルに:脚をアイアン脚に交換することでモダンなダイニングテーブルに
小さなサイドテーブルを華やかな花台に:小さなサイドテーブルにペイントを施し、天板にタイルを埋め込むことで、華やかな花台にリメイク
古い座卓をカフェ風テーブルに:古い座卓の脚をカットして高さを調整し、天板に木目調のシートを貼ることで、カフェ風テーブルにリメイク
リメイクで理想のテーブルを手に入れよう!
アンティーク家具のリメイクによって、新たな価値を吹き込まれた唯一無二の存在へと生まれ変わります。しかし、専門的な知識や技術がない場合、自分でリメイクするのは容易ではありません。世界に一つだけの、理想のテーブルを手に入れるために、ぜひ一度、専門店に相談してみてはいかがでしょうか?
菊屋家具本店では、アンティーク家具のリメイクを承っております。理想のテーブルに蘇らせたい方は、菊屋家具本店までぜひご相談ください。
アンティーク家具・椅子の修理・修復・リメイク・張り替えに役立つコラム
- アンティーク家具とは?アンティークソファ修理の費用相場や注意点
- 愛着のあるアンティーク家具を蘇らせる!木製家具の修理方法・修復技術について
- アンティーク家具の修理ならお任せ!費用内訳・料金に影響する要因・価値を維持するコツ
- 自分でできるアンティーク家具の修理方法・注意点と専門店の選び方
- アンティーク椅子の張り替えの値段に影響する要因・修理業者選びのポイント
- アンティーク椅子の張り替えに最適な生地の選び方
- 桐たんす再生プロジェクト!アンティーク家具の修復のプロが語る、歴史と伝統を受け継ぐリメイク術
- 理想のテーブルに大変身!アンティーク家具のリメイク術
- 【アンティーク家具・テーブルの修復】リメイクをプロに依頼するメリットと注意点
- アンティーク家具の修復で塗装を成功させる秘訣とは?よくある失敗例&トラブル対策
アンティーク家具やテーブルのリメイクなら菊屋家具本店
会社概要
社名 | 有限会社菊屋家具本店 |
---|---|
所在地 | 〒951-8067 新潟県新潟市中央区本町通14番町 3120番地 |
電話番号 | 025-228-3838 |
FAX | 025-228-4066 |
URL | https://kikuya-kagu.com |
事業内容 |
|